万華鏡の世界

自分と自分と時々君

善く生きること

私達は日々様々なことを考えながら、そして、多様な活動をしながら生きている。普段の生活に満足している人は多くはないかもしれない。私達が生きていく上で、より良い生き方とは何なのか考えたい。この記事が各々の生活に何か変化をもたらす契機になると良いなと思う。

思考をするだけで生き方に影響を及ぼせるのか、と読んだ人は思ったかもしれない。確かに生活を突然ガラリと変えることは難しいだろう。しかし、どう生きるかはどう生きたいかという思いで変わってくるものだと私は信じている。

 

そもそも生きるとは何だろうか。私達は意識をせずとも呼吸をしている。そして私達の体内では様々な活動が勝手に行われている。そんな体の活動とはよそに、意識の中では様々に知覚し、体験をしている。これらの活動を統合して生きるという言葉になっているといえる。

 

「善く生きること」という話は実は知人の記事が発端である。

silentterrorist.hatenablog.com

silentterrorist.hatenablog.com

私よりも丁寧に緻密に書かれているため、是非目を通して頂きたい記事であるが、彼の記事を全て把握するとなると相当の文字数をかけて読むことになる。であるから、もう少し噛み砕いてみたらどうなるだろうかという実験をしてみる。

 

簡単にまとめからざっくりいくと「善く生きること」とは善く経験することである。その経験が一体どんなものかというと、自分が快くやれる活動を指している。快くやれる活動にも種類はあるとされるが、とりわけ「自分との調和を為している活動」である。いきなり分からなくなったかもしれないが、そんなに難しいことではない。例えば、私達は何かの理想を持ってそうなりたいがために活動することがしばしばある。この場合、理想と現実のギャップに苦しむこともあるし、目的に縛られてしまう。こういった活動はごくありふれた普通の活動であるか、自分にとって良くはない活動となる。そして、そういった活動は自分と調和的でない活動であるといえる。

では、そうでない活動が具体的に何なのかというと、それは人にもよるのだが、「気ままに遊んでいるとき」が最も典型的な善い活動であるとする。具体的には散歩のようなものである。また、我を忘れて知的探求をするような営みもそれに該当する。結果のみを良しとするものでなく、過程を楽しめるものというのが特徴的である。そして、この観照的な活動とされるものは、意味をもたない。意味や目的が必要とされるものはそれだけで何らかの卑しさを引き入れてくるように私は思う。先に挙げた善いとされる活動(観照的活動)には、その卑しさがなく、意味や目的を明示する必要すらない。そのような活動は理想と現実といった主客の分離や対立がなく、「自分との調和を為している活動」であるといえる。

より良く生きるには、自分が楽しくできることや快さが何なのかをぼんやり考えていれば良い。そして実行する。そのためにする活動(時間の確保や、最低限生活できるだけの活動)はその時点で目的を伴ってしまい、その点において観照的活動が、不完全であることを示しているが、贅沢な時間を過ごすためのものであるのだから、その活動も二義的な善であると捉えたい。

善い経験は虚無感を生まない。空虚な毎日を送る人も、ただなんとなくぼんやりと生活している人も、一度立ち止まって自分にとって快い活動とは何なのかを是非考えていただきたい。善い経験は周囲にも良い影響を与える。快い気持ちでいる人が側にいることは、リラックス効果をもたらすからである。私達は、自己充足的な生き方を共にすることでさらなる充足が図れるのである。

 

本当にざっくりとしたまとめしかできなかったが、まとめる前よりもクリアになって自分は満足である。要約にあたって自分の解釈でしか書けない部分というものが出てきてしまったため、本人の意図とは異なる部分もあるかもしれないが、その場合はご指摘願いたい。